三島市の岡メディカル整骨院です。
出産という大仕事を終えたママたちは、赤ちゃんとの生活に追われつつ、頭の片隅で自分の体のことも気になっていますよね。産後のお悩みは、腰痛や寝不足、尿モレなど様々ありますが、今日は当院に産後骨盤矯正で通うママさんたちからも特に質問の多い「産後ダイエット」について、5つのポイントをお伝えしていこうと思います。

1. 始めるタイミングに注意
出産は体に大きな負担をかけます。そのため、まずは体の回復を最優先にしましょう。産後すぐに激しいダイエットを始めることは避け、産後6〜8週間(産褥期)が過ぎたあたりを目安に開始してみてください。始めるタイミングが不安な方は、医師や専門家に相談しながら進めるとよいでしょう。
2. 栄養バランスを考えた食事を心がけよう
授乳中の方は特に、無理な食事制限は避けましょう。母乳が赤ちゃんに栄養を届けるため、栄養豊富でバランスの取れた食事が大切です。特に意識して摂ってほしい栄養を下の図にまとめました。

忙しい育児の中では自分の食事はつい後回しになってしまいがちですが、私たちの体は食べたものでできています。和食中心の食事を心掛けましょう。そのほか、母乳を出すためにも水分をしっかり摂り、代謝をサポートしましょう。
3. まずは無理のない運動から!
産後は筋力が低下していることが多いため、ゆっくりとした運動から始めましょう。無理せず続けられる運動を選ぶことが大切です。慣れてきたら徐々に時間や回数を増やすようにしましょう。
ストレッチやヨガ:体をリラックスさせ、柔軟性を取り戻すために、まずは軽いストレッチやヨガの動きを取り入れましょう。
骨盤底筋のトレーニング:産後の骨盤周りの緩みを改善するため、骨盤底筋群を鍛えるエクササイズが効果的です。ヒップリフトは特にオススメです。
ウォーキング: 赤ちゃんと一緒にベビーカーで散歩するのもオススメ。外の空気や景色を見ることは気分転換にもなります。歩くときは、背筋を伸ばし、大股で早歩きを意識しましょう。
4. 目標は小さく、長い目で考える
SNSなど見ると「1週間で〇㎏減!」「速攻脚痩せ」など過剰な言葉に目が行きがちですが、そんな簡単に変化することは難しいし、健康的ではありません。大きな目標は自分へのプレッシャーになり、挫折しやすくなります。まずは達成しやすい小さな目標を設定し、成功体験を積み重ねていきましょう。
また「痩せたい」と考えるよりも、「きれいになりたい」「健康的に洋服を着こなしたい」などポジティブな気持ちで過ごすこともとても大切です。
5. 1人で頑張りすぎない
自分1人で頑張ることが難しい方は、周りの手を借りることも手段の一つです。専門家のもとでトレーニングや食事指導を受けることは、目標達成のための近道です。
またパートナーや家族を巻き込むこともオススメ。同じ目標に向かって頑張ることで、やる気が起き、ダイエット成功率が上がるというデータもあります。
まとめ
産後ダイエットのポイントは以下の通りです。
1. 始めるタイミングに注意
2. 栄養バランスを考えた食事を心がけよう
3. まずは無理のない運動から!
4. 目標は小さく、長い目で考える
5. 1人で頑張りすぎない
2~5に関しては産後に限らず、ダイエットを目標にするすべての人に当てはまるポイントですね。
三島市の岡メディカル整骨院では、骨盤のプロとして産後の骨盤矯正とEMSトレーニングにより産後のママの体づくりをサポートしています。保育士資格保有のスタッフも在籍しているのでお子様連れでも安心して通院が可能です。静岡県東部で、産後のお悩みを抱えている方はぜひお気軽にご相談くださいね。