top of page

子どもの運動機能を上げるオススメの遊び|楽しく遊んで“運動神経”を育てよう!


こんにちは!岡メディカル整骨院です。

そろそろ子どもたちの夏休みがスタートする頃ですね!

我が家も学童用のお弁当を作る日々が始まります・・・

芝生の上で走る子どもたち

子育てをしていく中で「うちの子、ちょっと運動が苦手かも…」「運動不足が気になるけど、何をさせたらいいのかわからない」

そんなお悩みをお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか?じつは、子どもの運動機能は 「遊びの中で自然に」 伸ばすのがいちばん効果的!

今回は、整骨院から見た“体を育てる視点”で、子どもの運動機能を高めるオススメの遊びをご紹介します。夏休みでお子様との時間が増える時期ですので、ぜひ参考にしてみてください♪



子どもの運動機能って何を指すの?

「運動機能」とは、筋力や柔軟性、バランス感覚、反応速度などを含む、体をスムーズに動かすための能力のことです。これらの機能は 小学校低学年くらいまでの“ゴールデンエイジ”にぐんと伸びやすいとされています。

この時期にいろんな動きを経験することで、将来的な運動神経の土台が作られます。




運動機能を伸ばす!オススメの遊び5選

けんけんぱ、追いかけっこ、うんてい、ボールで遊ぶ子どもたち

① ケンケンパ(ジャンプ・バランス力アップ)

ジャンプ・着地・片足立ちなど、全身の連動性とバランス感覚を育てます。円を描いて遊ぶ「ケンパ遊び」は、リズム感や反射神経にも効果的!

🟢ポイント:始めは大人も一緒にやってみましょう!


② 鬼ごっこ(敏捷性・判断力アップ)

走る、止まる、方向転換など、運動の基本動作がギュッと詰まっています。相手との距離を見て動くことで、空間認知能力や反応速度も鍛えられます。

🟢ポイント:砂場や公園など、少し不安定な地面で遊ぶと体幹も育ちます。


③ 木登り・遊具遊び(握力・全身筋力アップ)

木登りやうんていなどは、全身の筋力とバランスを使う運動。日常生活ではなかなか使わない筋肉を刺激できます。

🟢ポイント:大人がそばで安全を見守りながら、チャレンジを応援して!


④ なわとび(持久力・リズム感アップ)

リズムよくジャンプを繰り返すことで、心肺機能やリズム感が養われます。自分のペースで挑戦できるのも魅力。

🟢ポイント:親子で回数チャレンジなどのゲームにすると楽しく続けられます。


⑤ ボール遊び(協調運動・判断力アップ)

投げる・蹴る・キャッチするなど、目と手・足の連動を育てるのにピッタリ!サッカーやキャッチボールは、距離感やタイミングをつかむ力にもつながります。

🟢ポイント:ボールはやわらかくて扱いやすいものからスタート!



無理に「習い事」をするよりも、まずは「遊び」から

「運動=スポーツ教室」と考えがちですが、まずは楽しみながら体を動かす経験が一番大切です。小さな“できた!”の積み重ねが、子どもの自信とやる気につながります。

やっていく中で「転びやすい」「つまずきやすい」「すぐに疲れてしまう」などのお悩みがある場合、もしかすると姿勢や体の使い方にクセがあるかもしれません。

当院では、お子さんの体の使い方や姿勢チェック、ストレッチ指導も行っています。気になる方は、ぜひお気軽にご相談くださいね!

ジャンプする子どもたち

まとめ

  • 子どもの運動機能は、遊びの中で楽しく育てられる

  • ケンケンパ、鬼ごっこ、木登りなどが特にオススメ

  • 無理に運動させるより、まずは「楽しく体を動かすこと」が大切!

大人も一緒に体を動かしながら、お子さんの運動機能をのびのび育てていきましょう!



ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)

bottom of page