top of page

【あなたはどっち?】睡眠不足と不眠症の違い

こんにちは!三島市の岡メデジカル整骨院です。

「最近よく眠れない……」そう感じたとき、それが 単なる睡眠不足なのか、不眠症なのか を見分けることはとても大切です。

実はこの2つは似ているように見えて、原因も、体への影響も、改善のポイントもまったく異なります。

当院にも、睡眠の悩みを持つ方が多く来院されますが、「自分がどちらに当てはまるのかわからない」という声をよくいただきます。

この記事では、睡眠不足と不眠症の違いをわかりやすく整理し、改善のヒントまでまとめてお伝えします。

ソファでうたた寝する女性


睡眠不足とは?

● どんな状態?

睡眠不足とは、生活習慣の影響で 必要な睡眠時間を確保できていない状態 のことです。「眠れない」のではなく、単純に 睡眠時間が足りていない という問題です。


● 主な原因

  • 夜更かし・スマホの見すぎ

  • 仕事・家事・育児で寝る時間が遅くなる

  • 生活リズムの乱れ

  • カフェインや遅めの夕食


● 出やすい症状

  • 日中の強い眠気

  • 集中力・記憶力の低下

  • 肌荒れや免疫力低下

  • 食欲増加(特に甘いものが欲しくなる)


● 改善のポイント

  • 就寝時間を確保する

  • スマホやテレビの使用時間を調整

  • 寝る前は落ち着いた環境をつくる

  • 短期間で改善しやすいのが特徴

「時間さえ確保すれば眠れる」という方は、睡眠不足の可能性が高いです。




◆ 不眠症とは?

ベッドで頭を抱える男性

● どんな状態?

不眠症とは、眠ろうとしても眠れない状態が1か月以上続き、日常生活に支障が出る睡眠障害 のこと。睡眠時間を確保しても改善しないのが特徴です。



● 代表的な症状

  • 寝つけない(入眠困難)

  • 途中で何度も目が覚める(中途覚醒)

  • 予定より早く目覚めてしまう(早朝覚醒)

  • しっかり寝た感じがしない(熟眠障害)


● 主な原因

  • ストレスや不安

  • 自律神経の乱れ

  • ホルモンバランスの変動(特に更年期)

  • 身体の痛み(腰痛・肩こり・背中の張りなど)

  • カフェイン・アルコール

  • 心身の過緊張


● 改善のポイント

  • 睡眠環境(温度・光・音)を整える

  • ストレスケアを取り入れる

  • 身体の緊張を和らげるケア

  • 睡眠前の習慣(睡眠衛生)を整える

  • 必要に応じて医療機関に相談も

「眠りたいのに眠れない」「寝るのが不安になってきた」という方は、不眠症の可能性があります。

◆ 睡眠不足と不眠症の違いまとめ

比較ポイント

睡眠不足

不眠症

原因

生活習慣で睡眠時間が取れない

眠ろうとしても眠れない

睡眠時間

明らかに足りない

取れていても質が悪い

改善のしやすさ

生活習慣を整えれば改善しやすい

原因次第で長期化する

日中の状態

眠気が強い

疲労感・倦怠感が強く眠気は出ないことも


◆ まとめ

睡眠不足と不眠症は似ているようでまったくの別物です。

  • 睡眠不足 → 時間の問題(生活習慣の見直しで改善しやすい)

  • 不眠症 → 眠れない状態が続く睡眠障害(心身のケアが必要)

どちらに当てはまるかを知ることで、正しい対策が取れるようになります。

「最近、眠れない状態が続いている」「身体の緊張が強くて寝つけない」そんな方は、まず自分がどちらの状態に当てはまるのか知ることから始めてみてください。



ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)





bottom of page