top of page

今流行りのリカバリーウェアって本当に効果あるの?!

更新日:10月22日

こんにちは。三島市の岡メディカル整骨院です。

最近、「リカバリーウェア」という言葉をよく耳にするようになりました。スポーツ選手が愛用していたり、睡眠の質を上げるアイテムとしてテレビやSNSで紹介されることも増えています。

でも実際のところ、「着るだけで本当に疲労が回復するの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、リカバリーウェアの定義・特徴・期待できる効果・選び方のポイントを分かりやすくご紹介します。



ハンガーにかけられたウェア


リカバリーウェアとは?

リカバリーウェアとは、着ることで身体の疲労回復や運動パフォーマンスの向上をサポートするウェアのこと。「リカバリー=回復」という名前の通り、運動後や就寝時に着ることで血流の促進や筋肉のリラックスを目的としたアイテムです。

従来の“コンプレッションウェア(加圧ウェア)”が筋肉をサポートしてパフォーマンスを上げるのに対し、リカバリーウェアは休息時に体を整えることを目的としています。現在、寝具メーカー、スポーツウエアブランドから、作業着販売店やホームセンター、コンビニに至るまで、様々な会社がオリジナルのリカバリーウェアを開発・販売しています。価格も4,000円程度のものから数万円のものまで幅広く展開されています。



特徴:特殊素材による「血流サポート」

リカバリーウェアの多くは、生地に鉱石やナノセラミックなどの遠赤外線を放出する素材を織り込んでいます。体の熱を吸収・反射してじんわり温め、血流促進や筋肉の緊張緩和をサポートするのが特徴です。

また、伸縮性が高く体にやさしくフィットするため、副交感神経が優位になる「リラックス状態」へ導いてくれる効果も期待されます。


ベッドの上で伸びをする女性


期待できる効果

リカバリーウェアの効果は製品によって差がありますが、一般的には次のようなメリットが報告・体感されています。

  • 血流促進による疲労回復サポート 血のめぐりが良くなることで、疲労物質の排出を促します。

  • 筋肉のこわばりをやわらげる 冷えや緊張で固くなった筋肉を、やさしく包み込むようにリラックス。

  • 睡眠の質の向上 副交感神経が優位になり、寝つきがよくなる・深い眠りにつきやすくなる方も。

  • 冷えやむくみ対策 血流がスムーズになることで、手足の冷えやむくみの軽減にもつながります。



医療機器として認められているものもあるが、すべてではない

2022年10月の薬機法改正により、一定程度の遠赤外線として放出する機能を持たせた衣類形状の医療機器について「家庭用遠赤外線血行促進用衣」という区分で一般医療機器として届け出・登録されることとなりました。

リカバリーウエアの中にも、遠赤外線の作用などで「一般医療機器」やさらに厳しい審査をクリアした「管理医療機器」として正式に承認・届出されている商品があります。そのような製品には、パッケージや公式サイトに「医療機器認証番号」が記載されています。

ただし、市場に出回っているリカバリーウェアの中には、医療機器ではなく、一般の衣料品・健康サポートウェアとして販売されているものも多くあります。そのため、効果の表現も「血流をサポート」「リラックスを促す」といった“体感レベル”にとどめられているケースもあるため、選ぶ際には注意が必要です。



選ぶときのポイント

  1. 着心地を最優先に!

    締めつけすぎず、リラックスできる着用感を重視しましょう。


  2. 就寝時の快適さも大事

    通気性・吸湿性が高く、寝返りを妨げない素材が◎。


  3. 医療機器認証番号の有無をチェック

    医療機器として効果が認められているかどうかを確認しましょう。


  4. 過度な効果をうたっていないかも確認

    「着るだけで疲労回復」などの断定的な表現には注意が必要です。


  5. 続けやすさもポイント

    即効性よりも、毎晩着ることで少しずつ体の変化を感じる“習慣化”が大切です。



まとめ

リカバリーウェアは、「着るだけで整える」新しいセルフケア。特に、

  • 運動後の疲れが取れにくい方

  • 寝ても疲れが抜けにくい方

  • 冷えやむくみに悩んでいる方にはおすすめのアイテムです。

ただし、医療機器でない製品も多いため、過度な期待をせず、あくまでサポートとして活用するのがポイント。日々の睡眠・食事・血流ケアと合わせて取り入れることで、より効果を実感しやすくなります。




ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)





 
 
bottom of page