top of page

更年期症状の“はじまり”に気づくために知っておきたいこと


こんにちは!三島市の岡メディカル整骨院です。

今日は女性特有のお悩みである更年期についてお話していきたいと思います。

ひとくちに更年期といっても症状や期間も人によってさまざま。個人差があるため、どのように向き合えばよいか、誰に相談したらよいかわからず一人で悩む方も少なくありません。

今日はとくに、ご自身でも気づきにくい更年期症状の“はじまり”を見逃さないためのポイントについてお話していこうと思います。どうぞ最後までお読みください。



体調不良の中年女性




更年期とは?

更年期は、閉経の5年前から閉経後5年までの合計10年間と定義されています日本人女性では平均して45〜55歳頃にあたり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減ることで、心と体にさまざまな不調を引き起こします。特に症状が重く、日常生活に支障をきたす場合を更年期障害と呼びます。




症状の出はじめに多いサイン

更年期の初期には、症状が軽く「なんとなく調子が悪い」程度のことも多いため、見過ごされがちです。代表的な初期症状は以下の通りです。

女性特有の不調
  • ホットフラッシュ(急なほてり・発汗)

  • 動悸や息切れ

  • 肩こり・首こり・腰痛

  • 寝つきが悪い・眠りが浅い

  • イライラや気分の落ち込み

  • 疲れやすくなる

  • 頭痛やめまい

これらは、加齢や生活習慣の変化とも重なるため、「年のせい」と思い込みやすいのが特徴です。月経の変化とあわせて、これらの不調を感じるようであれば「更年期」の始まりを疑ってください。




なぜ症状が出るの?

更年期は卵巣の機能が弱まり、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が不安定になります。女性ホルモン(エストロゲン)は、自律神経や骨・筋肉・血管・脳の働きにも深く関わっています。そのため分泌量が減ると…

  • 自律神経が乱れ、体温調整や血流に影響

  • 骨密度や筋肉量の低下が進みやすくなる

  • 気分のコントロールがしづらくなる

といった変化が現れやすくなります。体はこのホルモンバランスが不安定な状態に慣れておらず、パニックになっているのです。





更年期症状の“はじまり”時期に大切なこと

  1. 生活習慣の見直し

    • 睡眠・食事・軽い運動を意識して整える

  2. 体の変化を記録

    • 体調日記やアプリで症状をメモする

  3. 周囲に共有

    • 家族や職場に状況を伝えておくと理解を得やすい

  4. 医療機関や専門家に相談

    • 症状が生活に支障をきたす前に、婦人科や更年期外来へ



更年期の不調は期間が長い上、自律神経の乱れは不眠やストレスにもつながり、生活全体に及ぼす影響が大きいため、更年期症状そのものにプラスして不調の悪循環に陥りやすいのです。だからこそ、「年のせい」で見過ごさず少しでも「辛いな」と感じるのであれば、専門の医療機関に相談することをおすすめします。



まとめ

更年期症状の“はじまり”は、体からのサインです。症状が出る前から不安に感じる人もいると思いますが、早く気づくことで、生活の工夫や医療のサポートを受けながら、穏やかに過ごす準備ができます。

「最近ちょっとおかしいな」と思ったら、我慢せず相談してください。当院でも、体のケアや日常生活のアドバイスでサポートしています。


身体の辛い部分には薬に頼らない優しいケアもおすすめです!

ソマニクス

自分の意志とは関係なく、更年期は年単位で不調が続きます。心身ともに影響が出る期間だからこそ、元に戻そうと焦るのではなく「どのように付き合っていくか」と前向きに考えましょう。更年期もその後の人生も快適に過ごすため、まずはお身体の些細な変化を見逃さず、自分を労わる習慣を築いていきましょう!





ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)



bottom of page