top of page

更年期に!50代女性がプロテインを積極的に取るべき理由

更新日:9月9日

運動後に座ってプロテインを飲む女性

「プロテインって、筋トレしてる人のものじゃないの?」そう思っている女性、多いのではないでしょうか?

実は、40〜60代の女性こそ、プロテイン(たんぱく質)を意識してとるべき世代なんです。

この記事では、プロテインをとるメリットやプロテインの種類と選び方などを、分かりやすくご紹介します!





そもそもプロテインって何?

「プロテイン=たんぱく質」のこと。肉や魚、卵、大豆などにも含まれる栄養素で、筋肉だけでなく、

  • 肌や髪

  • 骨や内臓

  • ホルモンや免疫物質

など、私たちの体を作るために欠かせない材料です。

たんぱく質が多く含まれる食材



中年女性がプロテインをとるメリット5選


① 筋力の維持に役立つ

加齢とともに筋肉は自然と減っていきます。特に女性は、閉経後のホルモンバランスの変化も加わり、筋力低下が加速しやすいんです。

たんぱく質をしっかりとることで、筋肉の減少をゆるやかにし、疲れにくく動ける体を維持しやすくなります。


② 骨粗しょう症の予防にも

骨を作るのはカルシウムだけではありません。たんぱく質も骨の材料のひとつ。

→ プロテインをしっかり摂ることで、骨密度の維持にもつながることがわかっています。


③ 肌や髪のハリ・ツヤを保つ

肌や髪もたんぱく質でできています。

年齢を重ねても「なんとなく元気に見える」人は、体の内側から整えている人が多いんです。


④ 食欲コントロールがしやすくなる

たんぱく質をとると満腹感が持続しやすくなり、間食が減るという報告も。

→ 結果的に、無理なく体重コントロールがしやすくなります。


⑤ 免疫力の低下を防ぐ

免疫に関わる細胞や酵素も、たんぱく質が材料。

風邪をひきやすくなった…そんな方にもおすすめです。




どのプロテインを選べばいいの?

ドラッグストアやネットには、種類がいっぱい。中年女性におすすめなのは、以下のような選び方です。


① 続けやすい味・価格のもの

まずは「美味しい」「苦手じゃない」ものを選びましょう。毎日とるものだからこそ、味とコスパのバランスは大事!


② なかでもソイがおすすめ

大豆由来の食材

種類

特徴

向いている人

ホエイ(乳清)

吸収が早く筋肉サポート向き

筋力低下が気になる方

ソイ(大豆)

吸収がゆっくり、腹持ち良し

植物性がよい方、更年期が気になる方

とくにソイプロテインは、大豆イソフラボンを含むため、エストロゲン様作用があり、更年期の症状をやわらげる可能性があります。

  • 無理なく続けられる味・価格でOK。朝食や間食代わりに取り入れるのもおすすめです。

  • 同時にビタミンB群やカルシウム、マグネシウムなども意識できるとより効果的です。※アレルギーや体質に合わないものもあるので、最初は少量から試してみましょう。


③ 余計な添加物が少ないもの

「人工甘味料ゼロ」「保存料なし」など、シンプルな成分表示のものが◎。






よくある質問Q&A

Q1:プロテインを飲むと太りませんか?

過剰に摂りすぎなければ太りません。逆にたんぱく質不足で代謝が落ちると、太りやすい体になります。


Q2:いつ飲めばいいの?

➡ おすすめは「朝食時」「運動後」「間食代わり」。続けやすいタイミングでOKです。


Q3:普段の食事だけで足りますか?

➡当然、普段の食事の中で必要量のたんぱく質を摂れることが理想です。しかし食事だけで十分摂れている人は少数派!特に朝食が軽い人は、プロテインでの補助が効果的です。



最後に|無理なく、楽しく取り入れてみましょう!

「40代から急に疲れやすくなった」「なんだか老けた気がする」そんな変化を感じたら、たんぱく質の量を見直すサインかもしれません。

無理に高価なものを買う必要はありません。自分の体と相談しながら、無理なく・心地よく続けられることが大切です。当然プロテインに頼らず、普段の食事で補えればもっと良いです。ぜひ無理のない範囲で毎日の食事も見直してみましょう。

当院でも、栄養面のアドバイスや日々の運動サポートも行っています。気になることがあれば、いつでもご相談くださいね。



ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)




bottom of page