top of page

「ホメオスタシス」という言葉を知っていますか?

三島市の岡メディカル整骨院です。

いきなりですが、みなさんは「ホメオスタシス」という言葉を知っていますか?

ホメオスタシス(生体恒常性)は、生体が外部環境の変化に対して自分の内部環境を一定に保とうとする機能や働きのことを指します。例えば、今日のような寒い気温の中であっても、私たちの体は体温や血圧、血糖値(血液中の糖の量)などを一定の範囲内で安定するように、無意識下で調整しています。この「生体の内部環境のバランスを維持するための仕組み」がホメオスタシスであり、私たちの生命活動において非常に重要な役割を果たしています。




1.ホメオスタシスと痛みの関係


実は、ホメオスタシスは「痛み」や「体の不調」にも関係しています。 筋肉や関節が炎症を起こしたとき、体はその炎症を抑えて元の状態に戻すために、血流を増やしたり筋肉を緊張させたりといった変化を起こします。この「元に戻る働き」がホメオスタシスです。

しかし、体に無理がかかっていると、「元に戻る働き」が追いつかなくなったり、不調や痛みが慢性化してしまうことが起こります。ですので、そのような場合には、無理をせず体を休めたり、早めに適切なケアを受けて痛みの原因を取り除くことが重要です。



2.体のバランスを整えることでホメオスタシスが働きやすくなる


自分自身の「元に戻る力」を引き出すためには、骨盤の位置が整うことや関節や筋肉が正しい位置で動くことが大切です。岡メディカル整骨院では、骨盤矯正整体によって関節や筋肉の動きを改善する施術や、姿勢を整えるサポートを行います。これらの施術により、血流が良くなり、痛みや不調が改善されやすくなります。はじめは週に1回ペースで施術を行っていき、回数を重ねる中で、体に正しい姿勢の状態を覚えさせていきます。



3.ホメオスタシスをサポートするための日常ケア

ご自宅でもホメオスタシスを念頭に置いたケアがあります。以下のような日々の習慣が、体の回復力を高め、ホメオスタシス(生体恒常性)をサポートします。


  1. 十分な睡眠:体を休める時間を確保することで、ホメオスタシスが整いやすくなります。睡眠不足は体にストレスを与え、自律神経が乱れやすくなります。質の良い睡眠のために、就寝前のお酒やスマホは避けるようにしましょう。


  2. バランスの良い食事:体が回復するためには、エネルギーや栄養が必要です。和食を主としたバランスのとれた食事を心がけましょう。特にビタミンやミネラルは、体の調整機能の向上をサポートします。海藻類やキノコ、旬の野菜を積極的に摂りましょう。


  3. 適度な運動:軽いストレッチやウォーキングなどの運動は、血流を促進し、体がスムーズに働ける環境を作ります。食後にスクワットを取り入れることは、血糖値の上昇を抑える点からもとてもおすすめです。





4.終わりに


ホメオスタシスは、私たちの体が持つ「自然な治癒力」を支える大切な仕組みです。体のバランスが整うことでこの機能が働きやすくなり、結果的に痛みや不調の改善が期待できます。私たちの体は簡単には変化しません(これも生体恒常性による)。院でのケアと日常生活でのセルフケアどちらにも言えることですが、定期的かつ継続的な視点で行うことがとても重要です。この2つのケア組み合わせることで、ホメオスタシスを整え、健康な体づくりを行っていきましょう。


bottom of page