top of page

寒暖差疲労ってなに??この時期に感じる体の不調

更新日:11月11日

こんにちは!三島市の岡メディカル整骨院です。


朝晩は冷え込むのに、昼間はまだ汗ばむ──。そんな「寒暖差の大きい日」が続くと、なんとなく体がだるい・肩が重い・頭がボーッとする…という方が増えます。このような状態は、実は「寒暖差疲労」が原因かもしれません。

寒がる女性


寒暖差疲労とは?

寒暖差疲労とは、気温の変化に体がうまく対応できず、自律神経が乱れてしまうことで起こる不調のことです。

人の体は「寒いときは体温を上げる」「暑いときは下げる」といった調整を自律神経が担っています。しかし、朝と昼で10℃近くも差があるような日が続くと、その調整にフル稼働状態となり、神経が疲れてしまうのです。



寒暖差疲労で起こる症状

・体がだるい、眠っても疲れが取れない・頭痛や肩こり、腰痛が出やすい・めまいや耳鳴り、食欲不振・手足の冷え・気分が落ち込みやすい

これらの症状は風邪や更年期とも似ており、気づかれにくいのが特徴です。




体が冷えると不調が強くなる理由

寒暖差によるストレスで交感神経が優位になると、血管が収縮し、筋肉がこわばりやすくなります。その結果、血流が悪化してコリや痛み、だるさが出やすくなります。

特に、腰や肩など“冷えやすい部位”は症状が強く出やすい傾向にあります。

肩に手をあてる女性

寒暖差疲労を防ぐ生活習慣

「首」を冷やさない

首・手首・足首は血管が集まる場所。ここを温めることで体温調節がスムーズになります。


湯船に浸かる

38〜40℃のお湯に10〜15分ほど。副交感神経が働いてリラックスできます。


朝の軽いストレッチで“体温スイッチ”を入れる

筋肉を動かすことで血流が良くなり、自律神経が整いやすくなります。


冷たい飲み物を控える

常温〜温かい飲み物で体の内側から温めましょう。


1日の気温差を意識した服装選び

首元や腰を冷やさない工夫を。軽い羽織りを持ち歩くのもおすすめです。



まとめ

寒暖差疲労は、気温差が大きいこの季節に誰でも起こり得る不調です。放っておくと、慢性的な肩こりや腰痛、睡眠の質の低下にもつながります。

日常の中で“冷え対策”と“自律神経を休める習慣”を意識することが、元気に秋冬を乗り切るポイントです。

「最近なんとなくだるい」「疲れが抜けない」と感じる方は、体のバランスが崩れているサインかもしれません。当院では、冷えや疲労による体の不調を整える施術も行っています。お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)





bottom of page