top of page

「三島市周辺は交通事故が多い?静岡県東部の交通事情と注意点」


こんにちは!三島市の岡メディカル整骨院です。

実は静岡県は、交通事故が多い県だということはご存知でしょうか?

今日は静岡県の交通事故事情についてお話していきたいと思います。

是非最後までお読みください!

前方をぶつけられた車


データから見る静岡県内の交通事故の特徴

全国の統計をみると、静岡県は「人口10万人あたりの交通事故発生件数」(2024年)が約490件で全国1位。その一方で「人口10万人あたりの交通事故死者数(死亡率)」では全国上位には入っていません。

つまり、

  • 事故の数は多い

  • しかし致命的な事故は比較的少ない

という特徴があるのです。

これは「軽度〜中程度の事故が身近に多い」ということを示しています。例えば、

  • 渋滞時の追突

  • 交差点での出会い頭の接触

  • 駐車場での接触

といったケースが日常的に発生しているのです。




静岡県東部・三島市周辺の交通事故データと特徴

富士山

静岡県は人口10万人あたりの交通事故発生件数で全国1位。その中でも東部地域(三島市・沼津市・裾野市・御殿場市など)は、事故の発生件数が多いエリアとして知られています。

特に三島市周辺は:

  • 国道1号・136号・伊豆縦貫道など主要幹線が交差し、交通量が非常に多い

  • 箱根・伊豆方面の観光交通が集中し、休日や連休には県外ナンバーが目立つ

  • 住宅街の細い道と主要道路の出入り口が多いため、出会い頭の事故が起きやすい

  • 通勤・通学時間帯や夕方は渋滞しやすく、追突事故や小規模な接触事故が頻発

このような地域性から、死亡率は比較的低いものの、軽度〜中程度の事故が日常的に起きているのが特徴です。



年末に向けて三島市周辺で気をつけたいポイント

年末にかけては交通量が一層増えるため、特に以下の点に注意が必要です。

  • 伊豆縦貫道や国道1号の渋滞 → イライラ運転や車間距離不足から追突事故が増加しやすい

  • 観光シーズンの箱根・伊豆方面道路 → 慣れない道を走る車、速度差のある車両が混ざるため、注意が必要

  • 生活道路からの飛び出し → 三島市内は住宅街が多く、狭い道から自転車・歩行者・車が突然出てくるリスク大

  • 夕暮れ時(17~19時) → 日没が早い冬場は視界が悪く、歩行者の見落とし事故が増加

「車間距離を取る」「時間に余裕を持つ」「ライトの早め点灯」を心がけましょう。

交通事故は相手もあることですので100%の回避は難しいですが、私たち1人ひとりが少し意識するだけでヒヤリな場面を未然に防ぐ可能性が高まります。



万が一、事故に遭ってしまったら…

「致命的な事故ではなかったから大丈夫」と思っても、交通事故後は数日してから痛みや不調が出ることがあります。

  • 首のむち打ち

  • 腰の痛みや違和感

  • 頭痛・めまい

  • 手足のしびれ

こうした症状は放置すると慢性化することもあります。

三島市周辺にお住まいの方、通勤・通学でこの地域を通る方で事故に遭った際には、自己判断せずに当院へご相談ください。事故後の体のケアから保険に関することまで、安心してサポートいたします。

当院の交通事故治療についてはこちら

ぶつかる車2台

ご予約・お問い合わせはこちら

岡メディカル整骨院

📞 055⁻900-1341

🏠静岡県三島市東本町2丁目3-47(駐車場あり)





bottom of page