肩こりにマッサージは逆効果!?その理由と対策とは・・・・

みなさんこんにちは!三島市の岡メディカル整骨院です。今回のテーマは〈マッサージ〉
「頭痛が出る前にマッサージ!」と思っている方や、「つらい肩凝りを何とかしたくてマッサージ」と思っている方もこちらのを少し読んでからにして下さい!
多くの人が悩む肩こりの原因とは?
肩こりの原因を簡単にまとめてみました。
① 内臓疾患→筋性防御
② 骨盤の歪み→姿勢不良(肩の内巻き、猫背)
③ カラダの冷え
④ ストレス
⑤ 肩の筋膜の癒着、インナーマッスルが使えていない
①はごく稀で、ほとんどは②、③、④、⑤の原因が多いです。
当院にくる患者さまのほとんどで、特に②、⑤の問題はセルフケアが難しいので
お悩みの肩は、専門的な施術は必要になります。
肩こりの症状
単純に肩こりといっても様々な症状があります。
◎ 首・肩のこり、こり感
◎ 頭痛、吐き気、めまい、耳鳴り
◎ 肩甲骨の周りがこる、痛み
◎ 腕や指のしびれ
◎ 肩を回すとゴリゴリと音が鳴る
上記の症状が併発され出現されるケースが多いです。
肩こりの対処法
肩こりを感じるときに皆さんはどのように対処するでしょうか?
・ 肩を叩く
・ マッサージに行く
・ シップを貼る
・ お風呂で温める
・ 薬を飲む
などではないでしょうか。
確かに肩こりを感じるポイントを叩いたり、揉んだり、押したりすると
気持ちのいいポイントがあります。
しかし、繰り返しの過度のマッサージによって、
頭の中で、痛み=気持ち良さの流れが出来上がり、刺激慣れを起こしていきます。
マッサージは適圧なら問題はないのですが、刺激慣れを起こすと
どんどん強い刺激を求めるようになります。これはただ
痛みを気持ち良さにすり替えているだけ!治ってはいません。
むしろ強い刺激によって大切な筋膜や体内のセンサーを壊し
〈慢性的で治らない肩こり状態〉の出来上がりです!
多くの肩こりの場合、繰り返しの過度なマッサージは受けていくと逆効果であるということです。
適切な対処法とは?
慢性的で治らない肩こりにならないようにするための対処としては
まず、肩こりになりづらい体づくりが大切です!
① 骨盤の歪みをとり、姿勢を綺麗に

② 支えとなるインナーマッスルを鍛え、今より使えるように

③ 食生活を見直し、体内を綺麗に

その場凌ぎの対処法ではなく、根本からカラダを良くしていく事が大切です。
中でも姿勢はとても重要です。肩こりでお悩みなら、自分の姿勢が良いかを鏡でご覧になってください!もし、左右の肩の高さが違っていたり、肩が内巻きに入っていたり、猫背なら骨盤が歪んでいます。
じゃ「マッサージは全くダメなの?」となりますが
そんなことはありません。適切な強さで適切な箇所に行えば問題はありません。
ただ、マッサージでは原因となる奥の筋肉までしっかり届かないのと、根本的な解決にはならないということです。
なので、上記①②③を併用し、超音波やハイボルテージの最新の医療機器を使った物理療法を組み合わせて行うのが効果的です。

まとめ
肩こりでお悩みの方は多いです。
肩こりの原因は姿勢の悪さ=骨盤の歪みが一番です。
局所的な部分ではなく、根本から改善し対処していく事が大切です。
カラダはロボットと違い交換が効きません。だからこそ、日々頑張っているあなたのカラダをもっといたわってあげましょう!
脱!カラダのお悩みを目指し頑張りましょう!