top of page

お尻や足が痛い!もしかして坐骨神経痛!?意外と多い坐骨神経痛症状

こんにちは。三島市にある岡メディカル整骨院です。

 

今回のテーマは「坐骨神経痛」についてです。

意外と罹患している方が多い一方で、知らない方も多い症状でもあるため、参考になれば幸いです。




まず坐骨神経痛と聞くと、「一体どんな病気なんだろう??」と気になりますよね。でも実は坐骨神経痛とは病名ではなく、腰から足にかけて現れる症状のことを指します。「腹痛や頭痛が病名ではなく、お腹や頭に現れる症状のことであるのと同じ」と言えばわかりやすいでしょうか?ということはつまり、何か原因があって現れるのが坐骨神経痛なのです。


坐骨神経の原因となる疾患は、若い方に多い腰痛椎間板ヘルニアや、中高年の方に多い脊柱管狭窄症、腰痛分離すべり症のほか、お尻の筋肉が硬くなる梨状筋症候群などがあります。

それぞれの疾患について簡単にご説明していきます。



①腰椎椎間板ヘルニア

背骨の骨と骨の間にある“椎間板”が飛び出すことによって周りの神経を圧迫し、痛みなどの症状が現れる病気です。

椎間板ヘルニア


②腰部脊柱管狭窄

老化などの影響で椎間板や腰椎が変形・変性して、脊柱管が狭まると、その中を通っている神経が圧迫されてしまいます。


③腰椎すべり症

積み木のように連なる腰椎が、文字通り前方へ滑り出してしまい、様々な症状を引き起こす病気です。


④梨状筋症候群

臀部の深部にある梨状筋が異常に収縮して坐骨神経を圧迫することで、お尻から足にかけて痛みやしびれが生じる病気


⑤その他の原因

妊娠や体重増加による負担

長時間の座り仕事や運動不足

糖尿病による神経障害



坐骨神経痛の具体的な症状としては、

・腰やお尻に痛みやこり感

・腰〜足先にしびれやような痛み

・腰〜足先に冷感、灼熱感を感じる

・就寝時、足や臀部の痛みが強くて就寝できない

・痛みが強くて身体を前に屈めない

・身体や腰を動かすと足に痛みが走る

・足や腰が痛くて動きづらい、だるくて足が動かしづらい

・長時間立っていると足が痛み、おしりに違和感がある

 

上記が当てはまる方は坐骨神経痛の疑いがあります。


 


坐骨神経痛を悪化させないためには

座骨神経痛を悪化させないための対策は、神経の圧迫を減らし、血流を改善し、筋肉の柔軟性を維持することが重要です。痛みを抱えている方は次のことに気を付けながら生活してみてください。


🔹 ストレッチや軽い運動を取り入れる

🔹 体を冷やさない(血流をよくする)

🔹 適正体重を維持する

🔹 痛みが出たら無理をせず休む




当院のアプローチ

 座骨神経痛について分かったところで、次は当院で実際に行う施術についてご説明します。



①筋肉バランス調整

尻や腰の筋肉(特に梨状筋)を柔らかくして、神経の圧迫を和らげ、身体の筋肉バランスを整える必要があります。基本的には手技を使って筋肉をほぐしたり、筋膜や筋肉、神経をストレッチします。


②高周波治療

高い周波の電気を流すことで、痛みの鎮痛や痛みの出る病巣の治癒の回復をします。



③骨盤矯正、インナートレーニング

骨盤を整えて正しい姿勢をクセつけることや腰周り周辺の筋肉を鍛えることで、痛みが出にくい身体づくりを目指した根本治療コースです。




接骨院での治療のメリット

薬を使わず自然な方法で改善できる

手技療法で根本的な原因にアプローチ

姿勢改善やストレッチ指導で再発予防ができる

 

いかがだったでしょうか?坐骨神経痛は正しく対処することで、痛みを軽減したり症状を改善することが出来ます。つらい痛みにお悩みの方は、まずお気軽にご相談ください。

bottom of page