産後骨盤ケア Q&A
2か月の赤ちゃんがいるのですが、子連れで通うことはできますか?
はい、大丈夫です。保育士スタッフが在籍していますのでご安心して一緒にお越しください。


産後のトラブル
現在の日本では、経膣分娩で元気なママは出産当日からでも自宅で生活が可能なまでになりました。
しかし、中には骨盤や股関節の痛み、下半身のしびれ、恥骨の痛みなどで歩くこともままならないママがいるのも事実。抱えている症状を病院の先生や看護師さんに尋ねても何の対処もなく帰されてしまうこともしばしば。病院では医学的な治療が必要な場合以外は、産後のゆがみや不調は時間が解決するものとの認識がいまだに根付いてしまっているのが現状です。
産後に不調がないママもいますが、骨盤のゆがみや筋力低下が原因で骨盤がグラグラしたり、腰や恥骨の痛み、尿漏れなど深刻なお悩みを抱えたママたちも多いです。ましてや初産の場合は、産後すぐの状態で何も分からずに育児がはじまり、ライフスタイルが変わり、いろいろと不安に思うことがあると思います。1度の出産でこれだけ大変な思いをしたら、次の妊娠・出産に踏み切れないママもいらっしゃいます。
出産という一大イベントを終えたママが出産後にまで辛く大変な思いをしないために、産後の骨盤ケアが必要なママたちに本当の産後骨盤ケアを受けて頂きたく、三島の岡メディカル整骨院では「産後の骨盤ケア」をどこよりも力を入れ診療いたしております。
産後に骨盤が歪んだままだったり、筋力低下の状態で育児や生活をしていると、ゆがみの悪化はもちろん、姿勢がますます悪くなり、腰や股関節、膝などの慢性的なお悩みやトラブルを引き起こします。
また産後のお悩みで多い「肩や首の痛み」。肩や首の痛みは産後の骨盤も歪みというよりは、妊娠前からの不調のほか授乳や育児による疲れがほとんどです。必要に応じて対応可能ですので、お気軽にご相談ください。
産後のトラブル例
■骨盤のグラグラ感・不安定感
立っていたり、座っているほかに歩いている時に骨盤の位置が定まらず、グラグラするような感じがします。人によっては体が左右どちらかに傾いているような感覚をもたれる場合もあります。
■恥骨の痛み
分娩時の負担や骨盤周囲の左右へにの開きによって、骨盤の恥骨部分に持続的なストレスがかかり続けることで痛みを引き起こします。
■股関節の痛み
骨盤の歪みによって骨盤と大腿骨の連結部分である股関節に痛みが生じます。また、股関節は人体の荷重関節でもあるので、体重増加や歪みによって間違えた重心のかけ方をすることで痛みが生じます。
■骨盤の痛み
お尻の尾てい骨側にある仙骨という骨があります。この辺りに強い痛みを感じる場合は、仙腸関節炎・仙腸関節障害の可能性があります。ゆがみによって骨盤の関節に炎症が起こり続けている状態です。
■尾てい骨の痛み
妊娠や分娩による骨盤の変化や筋肉の緩みが原因です。また、「妊娠中の転倒」「分娩」で尾てい骨の骨折が起きてしまうことがあります。気になる方は病院でレントゲンを撮ってください。
■腰の痛み
一番の要因は、骨盤のゆがみのほかインナーマッスルの低下によって姿勢が悪るくなることです。そのほか、赤ちゃんの前抱き、慣れない育児負担、体重増加なども関係してきます。
■膝の痛み
骨盤の歪みで足の長さ(脚長差)が変わってしまったり、重心をかける位置が悪くなることで、膝関節周囲の筋肉に負担をかけることで発症率が高くなります。
■全身の痛み・起床時の倦怠感
産後1か月以上続く全身の痛みや起床時の倦怠感は、歪みで全身の筋肉バランスが著しく崩れてしまっている可能性が高いです。
■産後太り
骨盤の歪み、インナーマッスルの機能低下したお身体の状態では内臓機能が低下し、中々体重が落ちません。また、育児ストレスはコルチゾールホルモンの分泌を促し、脂肪をため込み太りやすい体質になるということが分かっています。産後は骨盤ケアを行いながら、バランスの良い食事を心がけましょう。
■産前のズボンが履けない
妊娠中からの体重増加や骨盤周囲の開きが原因です。産後のダイエットはもちろんのこと、骨盤周囲の歪みを解消するためにも骨盤矯正を行いましょう。
■冷え、むくみ
産後の骨盤の歪みや筋力低下は血行不良を招き、冷えやむくみの原因になります。
産後に起こりやすい不調
●骨盤の痛み(仙腸関節炎、恥骨痛、尾骨痛、仙骨痛)
●腰痛、背骨の痛み
●不妊
●尿漏れ、便秘
●肥満(活動代謝低下)
●倦怠感やむくみ
●内臓下垂、下腹ぽっこり
●肩こり・頭痛(育児疲れによるものも)


骨盤の不安定感

恥骨の痛み

股関節の痛み

骨盤の痛み

尾てい骨の痛み

腰の痛み

膝の痛み

全身の痛み

産後太り

ズボンが履けない

冷え・むくみ

尿漏れ
歪みトラブルの原因
■ 妊娠前からの骨盤の歪み(姿勢が悪い)
産前から骨盤の歪みがあるママは産後に歪みを助長させ、産後トラブルを招きやすいです。
■ 妊娠中の大幅な体重増加
体重がたった1キロ増えるだけで、ヒトの体にかかる負担は動作によって5~10キロほど増えます。妊娠中の大幅な体重増加は、母体に負担をかけ難産になるリスクを上げるほか、妊娠糖尿病、産後のゆがみトラブルの原因となります。
■ ホルモンの分泌、変動
リラキシンやエストロゲン、オキシトシンなど妊娠中から産後の大体授乳が終わるくらいまでは、とにかくホルモンの分泌や減少が目まぐるしく変動します。これらホルモンの作用により、筋肉や骨・骨盤、関節周囲に影響を及ぼしトラブル原因に。
■ 運動習慣のないママ
もともと筋肉がなかったり、筋肉の硬いママは産後トラブルを招きやすいと言えます。身体の元となる骨格を支える筋肉が弱かったり硬いことで、骨盤の歪みや産後のトラブル原因になってしまいます。
出産後、骨盤は元に戻る?
産後に骨盤が元の状態に戻るかどうかは個人差があります。出産時に骨盤が開き、赤ちゃんを出すために骨盤周囲の筋肉や靭帯に負担がかかり、産後は骨盤が歪んだままということがよくあります。また、妊娠中に赤ちゃんの成長に合わせて骨盤が変化し、広がってしまったりするために、産後に元の状態に戻るまでに時間がかかります。
そのまま放置すると?
骨盤が歪むことで、様々な症状が引き起こされることがあります。例えば、骨盤の歪みによって腰の筋肉や靭帯に負荷がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。また、足の筋肉バランスが崩れることで、股関節や膝痛を引き起こすこともあります。さらに、骨盤の歪みによって内臓の位置を変えてしまうことで、消火器系や生殖器系などに不調を引き起こすということがわかっています。産後に骨盤が元の状態に戻るかどうかは個人差があります。
産後骨盤ケアのメリット
産後骨盤ケアをおこなうと、腰痛や恥骨痛、ひざ痛などの痛みの改善のほか内臓が正しい位置で機能し、活動代謝は上がります。よって、疲れにくく痩せやすい体質になることが期待されます。
骨盤周り、腰周りがスッキリとし、正しい位置で筋肉が機能することでバストアップやヒップアップ、美脚効果も期待できます。
産後骨盤ケアは早期に始めることで、産後の体型戻しやダイエット効果がぐんと上がるため、産後は出来る限り早期に始めることをおすすめします。
産後骨盤ケアを行わなかった影響で、産後から1年以上経過されて、当院にお越しになるママが多数いらっしゃいます。
出産から時間が経てば経つほど、骨盤周囲の靭帯が硬くなり、元の状態に戻すのが難しくなったり、矯正回数が増えることで、通常よりもご予算がかかる場合もあります。後から後悔しないためにも、産後ケアが必要なママは早期に受けましょう。

家族にも知って欲しい産褥期
出産後は産褥期と言われる期間に入ります。産褥期は一般的に産後6週間~8週間くらいまでの期間を指します。
これは、妊娠と出産によって変化やダメージを受けた子宮などの臓器やホルモンバランスが、時間をかけて元の状態に戻っていく、いわば回復期のようなものです。
帝王切開のママは回復に時間がかかるので、産褥期が若干長くなります。
産褥期は回復を促す意味でも、ママの家事・育児はなるべく最低限に留め、周りのご家族が積極的にサポートしてあげましょう。最近では、男性の育児休暇取得をめざす企業さんも出てきて、よい傾向ですね。

産後ケアの開始タイミング
骨盤矯正専門院の当院では、産褥期を考慮して普通分娩のママで産後1~2カ月から、帝王切開のママで産後2~3ヶ月から骨盤矯正を受けることを推奨しています。
ただし、体調の回復には個人差がありますので体調が良いママに関しては産後1ヵ月から始めたり、体調がすぐれないママは開始時期をずらしたりします。分からないことがあれば当院までお気軽にご相談ください。
整骨院で産後骨盤ケアを受けるまでの間は、出来る限り安静が大切ですが、それとひとつ!歪みが気なるママや、しっかりと元の状態に戻したいママは、「骨盤ベルト」の着用がおすすめです。
産後の骨盤矯正の効果が最も得られるタイミングは諸説ありますが、出産後半年以内までに始めるとより効果が出やすいです。ただし、出産後半年以上経過されたママでも骨盤矯正を受けることは可能ですので、お悩みでしたらまずはご相談下さい。

歪みのパターン
産褥期は回復を促す意味でも、ママの家事・育児はなるべく最低限に留め、周りのご家族が積極的にサポートしてあげましょう。最近では、男性の育児休暇取得をめざす企業さんも出てきて、よい傾向ですね。
産後骨盤の歪み方はひとそれぞれ。妊娠前からゆがみの傾向が強いママは産後はさらにひどくなってしまう可能性が高いです。
産後骨盤の歪み方はひとそれぞれ。妊娠前からゆがみの傾向が強いママは産後はさらにひどくなってしまう可能性が高いです。
また、産後の骨盤は《骨盤の開き》の歪みがクローズアップされがちですが、骨盤の開き自体はさほど大きな問題ではありません。問題なのは歪みにより生じた股関節部分の開きや骨盤の傾きによるズレです。
股関節が外へ開くと、股関節部分の大転子と呼ばれる大腿骨の突起が外へ出ます。これが「ズボンが入らない」や「大きなお尻」の原因となります。
骨盤の傾きのズレは、筋肉に大き負担や背骨の歪みを生じ、身体の痛みや不調をつくる根本原因となります。
「産後の歪み」は出産だけが原因ではありません。産前からの日常の生活習慣やくせ、運動習慣の有無、交通事故などの大きな外傷によっても骨盤に歪みが生じます。そういったもともとある骨盤の歪みが、より一層酷くなるのが産後のゆがみです。

産後ケアの費用相場
産後骨盤矯正の料金の全国平均は、1回あたり6千円~8千円程度です。さらにマッサージや機械の施術が別途追加されると、1万円近くかかることもあります。
そして、産後骨盤矯正は1回で良くなるものではないので、継続した通院が必ず必要です。結果的には、平均で10万円~15万円ほどがトータルでかかる費用となりますます。私が長ら院長として勤めていた都内のグループ院では産後骨盤矯正のコースは14万円ほどでした。
ただ、料金については用いる機材や地域性、スタッフの人数、広告宣伝費、院の立地などで院ごとに経営や考え方がありますので、産後骨盤矯正を受けるママ自身が納得して受けるのであれば大きな問題はないかと思います。

産後骨盤矯正は行う施設によって方法が異なるので注意
近年、エステ店・整体・サロンなどでも目にする産後骨盤矯正は、行う施設によって方や効果がまちまちなので注意が必要です。もし仮に、行う所の「骨盤矯正」がマッサージやストレッチの類のものでも、施術側が骨盤矯正と言えば、骨盤矯正になってしまう世界です。実績がしっかりある所でお願いしましょう。
何回で治る?通院頻度?
「産後の歪み」は出産だけが原因ではありません。産前からの日常の生活習慣やくせ、運動習慣の有無、交通事故などの大きな外傷によっても骨盤に歪みが生じます。そういったもともとある骨盤の歪みが、より一層酷くなるのが産後のゆがみです。
一般的に必要な回数平均は10回~15回程度。残念ながら身体のしくみ上、1回の施術では骨盤は元に戻りません。これは歯科矯正も同じです。継続的な骨盤矯正やインナートレーニングを行い、骨盤の歪みがない理想的な位置へと定着させていく必要があります。
当院の産後骨盤矯正は最短で3ヶ月、トータル12回で行います。状態によりオーバーしてしまうこともありますが、ほとんどのママは12回で卒業のケースが多いです。
通院頻度は、はじめは1週間に1回程度。その後は状態をみて10日~3週間に1回と少しずつ施術間隔を空けていきます。
通院する上で気をつけたいのが、途中で「調子が良いから休みがちになる」ことです。自己判断で良いと思っていた骨盤は歪みがまだまだあり、間隔を空けすぎることで元の状態に戻ってしまう可能性があります。そうなると全てが水の泡となってしまいます。
通院間隔を出来るだけ守り、しっかりと治しましょう!

インナーケアが鍵
近年では、産後骨盤矯正と併せてEMSを行う治療院も増えてきました。増えてきた要因のひとつは産後は単純にインナートレーニングが必要だからかと思いますが、医療機器そのものの精度があがり、より効果的にインナーマッスルが鍛えらるようになった時代的な背景があります。
骨盤そのものを支えるインナーマッスルは、大きく衰えると歪みや不調の原因になってしまうのは今や周知の事実。インナーマッスルをしっかりと鍛えて、より効果的に産後の歪みを解消していきましょう。

リーズナブルな料金で行える
先進の医療用EMS
先述したEMS機の精度があがり、より効果的にインナーマッスルが鍛えられると記載しましたが、EMSには大きく分けると家庭用・エステ用・医療用の3種類があり、さらに、一般的な方が扱える家庭用・エステ用と医療従事者資格がないと扱えない医療用のもとでわけることができます。
当院使用の医療用EMSでは、筋肉の深層部にまで電気を通すことが可能なので、誰でも簡単に効率よくインナーマッスルのトレーニングが可能です。
トレーニング中は寝ているだけで大丈夫なのでスマホの操作なども可能で、運動が苦手なママでもリーズナブルな料金で楽に出来ちゃいます。

産後は食事にも注意!
出産後に「何を食べたらいんだろうか?」「ついつい食べ過ぎてしまう」と食事面で悩んでいるママは多いのではなでしょうか。時に母乳育児を行うママや、骨盤矯正を行うママは必見です。
産後ママの疲労回復や体型戻し(ダイエット)のほか、大切な赤ちゃんの栄養のためにも、しっかりと栄養の摂れた食事を取ることが大切です。
授乳中のママは、妊娠前の1日に必要なカロリーに350キロカロリーを追加して摂取することが推奨されていますが、母乳をあげる量に応じて調整していきましょう。
食事はできるだけ外食を避け、和食中心が理想です。「母乳のためにも、いつもの食事量の倍を食べた方がいい」なんて時代もありましたが、昔に比べて食が豊かになり、栄養価が高く、高カロリーの食材が手に入る現代では、その必要はありません。
母乳育児のママはカフェインやアルコール、インスタント食品、油や砂糖の多い食べ物は食べないようにしましょう。特に油分、糖分を多く含んだ食べ物は、ママが痩せない原因をつくるだけでなく、母体の血液をドロドロにし、質の悪い母乳になってしまうので注意!大切な赤ちゃんのためにも気をつけましょう。

当院が選ばれる理由
骨盤矯正 / 産後骨盤矯正 / 姿勢矯正を専門的に扱う当院には、現在、県内東部でも比較的遠方地域からたくさんの方にお越し頂いております。
理由はさまざまですが、そのひとつは地域最大級の「圧倒的な施術実績数」です。他の治療様だと、「良かった」というお声はあっても、実際にその変化を見ることがありませんよね?実際は全く効果や変化のないものだったり、クチコミそのものが専用業者によるサクラのクチコミの可能性もあります。
当院では、一部通われているママの施術前後の姿勢写真を[施術経過記録]としてインスタグラムにてご紹介させて頂いております。つまり、施術変化の見える化を目指しています。
詳細は「#岡メディカル整体院」でご検索下さい!



当院は『産後骨盤矯正認定院』です
日本で産後骨盤矯正を専門的に扱う整骨院を紹介しているポータルサイトや雑誌でも当院が認定院として選出されております。
当院の産後骨盤ケア
なぜ多くのママに喜ばれているのか?綺麗になっているのか?当院の産後ケアでは、骨盤だけじゃなく、全身をしっかりとケアします。

産後の骨盤矯正
施術実績数が豊富な国家資格者が担当いたします。矯正法は主にトムソンテーブルを使ったトムソンテクニック法を用いり、産後骨盤だけでなく、股関節や肩関節などの関節の矯正も行うことが可能です。

筋肉バランスの矯正・調整
骨が歪むと、骨についてる筋肉も同時にバランスが崩れ歪みます。そんな筋肉を正常に整えてく徒手療法によって矯正・調整いたします。状態によっては徒手ではなく医療機器による物理療法の場合もあります。
_JPG.jpg)
インナートレーニング
産後骨盤インナーコースをお選びのママはインナートレーニングを行います。自分では中々できないインナーマッスルを特殊な波形の電気を通すことで他動的な筋肉運動を促し、効率よくトレーニング可能です。
産後のコースは2種類
産後のコースは2種類ございます。産後に弱ったインナーマッスルを鍛え、歪みの抑制まで目指せる[産後骨盤インナーコース]がおすすめです。
産後骨盤矯正コース
_PNG.png)
◎ こんなママにおすすめ
・予算の都合がある
・骨盤のみを元に戻したい
・体の痛みが少ない
◎ 施術内容 / 所要時間
①産後骨盤矯正+②筋肉バランス調整
所要時間:30分前後
初回は60分~70分
◎ 料金
①都度払い:1回 4,500円
②12回の回数券払い:45,600円(1回 3,800円)
※初回の方は、別途1,500円かかります。
お支払いは[都度払い]か[12回の回数券]となります。
またコース(回数券)のみ姿勢写真による撮影を実施しております。
産後骨盤インナーコース
_PNG.png)
◎ こんなママにおすすめ
・根本的な解消をしたい
・ボディラインや体重が気になる
・身体の痛みがある
◎ 施術内容 / 所要時間
①産後骨盤矯正+②筋肉バランス調整
+③3D EMS(インナートレーニング)
所要時間:60分~70分
初回は90分~100分
◎ 料金
①都度払い:1回 6,500円
②12回の回数券払い:62,400円(1回 5,200円)
※初回の方は、別途1,500円かかります。
お支払いは[都度払い]か[12回の回数券]となります。
またコース(回数券)のみ姿勢写真による撮影を実施しております。
オプション

◎ こんなママにおすすめ
・施術時間をもう少し長くして欲しい
・歪み以外でのお悩みや痛み
(ぎっくり腰、腱鞘炎、ばね指等)
◎ 施術内容 / 所要時間
①徒手療法
②特殊電気療法(物理療法)
◎ 料金
600円~1,000円程度
産後の骨盤ケアコースにプラスして行えます。
オプションの施術となります。ご希望のママはお気軽にご相談ください。